神経内科
神経内科とは

神経内科は、脳・脊髄・神経・筋肉などの働きに関係する病気を診る専門の診療科です。
(心療内科や精神科、神経科とは違います。)
年齢を重ねると、「歩くのが遅くなった」「手がふるえる」「物忘れが気になる」といった変化が出てくることがありますが、そうした症状の中には、治療が必要な病気のサインが隠れていることがあります。
これらの症状を丁寧に診察し、必要な検査や治療、生活へのアドバイス、専門病院への紹介を行います。
神経内科で診る主な病気と症状
以下のような症状がある方は、一度ご相談ください。
・手足のしびれ・力が入りにくい
→ 末梢神経障害(糖尿病による神経障害など)
・手のふるえ、体の動かしにくさ、歩きづらさ
→ パーキンソン病・本態性振戦(ふるえの病気)など
・物忘れ・判断力の低下・会話の変化
→ 認知症(アルツハイマー型、血管性)、軽度認知障害(MCI)
・歩くとふらつく・めまいがする・立ちくらみがある
→ 脳の血管障害、自律神経の不調、パーキンソン病の初期症状など
・けいれんや意識が飛ぶことがある
→ てんかん、脳の一時的な血流障害(TIA)など
・寝ている間に体が動く・大声を出す
→ 睡眠に関係する神経疾患(例:レム睡眠行動障害)
重症筋無力症、ALS(筋萎縮性側索硬化症)、多発性神経炎、神経難病など、さまざまな重い神経系の病気については専門機関や専門病院へのご紹介を行います。
※上記の病名はあくまで一例であり、断定するものではありません。
検査と治療について
症状に応じて、以下のような検査を行います。
・血液検査
・頭部MRI
・脳波検査(てんかん・意識障害の評価)※提携病院にて検査し、結果を当院で説明します。
・認知機能検査(物忘れの外来) など
治療は、お薬によるものが中心ですが、ご家族への支援も大切にしています。必要があれば、専門病院や専門施設へのご紹介も行います。